※被用者保険とは・・・全国健康保険協会管掌健康保険(協会けんぽ)や組合管掌健康保険、共済組合など、いわゆるサラリーマンの健康保険のことです。市町村の国民健康保険、国民健康保険組合は、含まれません。
国民健康保険に加入しているAさんBさん夫婦の場合
※Aさんの国民健康保険の脱退手続きは、不要です。
子の被用者保険の被扶養者として加入しているCさんDさん夫婦の場合
※Cさんは、被用者保険の脱退手続きが必要です。
Eさんの被用者保険に加入しているEさんFさん夫婦の場合
※EさんとFさんは、被用者保険の脱退手続きが必要です。※Fさんが国民健康保険に加入するときは、被用者保険から発行された資格喪失証明書が必要です。
