なお、マイナ保険証をお持ちでない方には、「資格確認書」を交付します。資格確認書の詳細については、こちらをご覧ください。
※自治体独自の医療費助成等については、お住まいの市区町村窓口にお問い合わせください。
健康保険証の利用登録をするには、事前にマイナポータル等で申込みが必要です
ご自身のスマートフォンなどを使用したマイナポータルアプリや市区町村の窓口、セブン銀行のATMからも事前に利用登録が可能です。 また、初めて医療機関等を受診していただいても顔認証付きカードリーダーの画面で、そのまま初回の利用登録ができます。マイナンバーカードの健康保険証利用登録の有無(※)や、自身のデータのオンライン資格確認等システムへの登録状況については、マイナポータルサイトにて確認することができます。
※ 医療機関・薬局に設置されている顔認証付きカードリーダー上で利用登録手続を行った場合も同様に確認が可能です。
→マイナポータルサイトはこちらから
カードリーダーが設置されている病院等で利用が可能です
→ポスター等の見本は

医療機関・薬局の受付窓口でマイナ保険証を読み込む際に、本人確認のために「顔認証」を行うか、「暗証番号(マイナンバーカード申請時に設定した利用者証明電子証明書の4桁の番号)」を入力する必要があります。
医療費通知情報が閲覧できます
マイナポータルで医療費通知情報が閲覧できます。ただし、柔整・あんま・はり・きゅう、訪問看護など一部閲覧できない情報があります。
国や北海道などで医療費の助成を受けている方は、マイナポータルで表示される自己負担額と窓口で負担していただいた金額が異なる場合があります。
マイナ保険証をお持ちの方には「資格情報のお知らせ」を交付します
マイナ保険証をお持ちの方には、令和7年8月から「資格情報のお知らせ」を交付する予定です。資格情報のお知らせの詳細については、こちらをご覧ください。
マイナ保険証利用時は電子証明書の有効期限をご確認ください
マイナ保険証の利用にあたっては、マイナンバーカードの電子証明書を用いて資格確認を行っておりますが、電子証明書の有効期限は5年間(発行日から5回目の誕生日まで)とされております。
電子証明書の有効期限満了日が属する月の末日から3か月間は、引き続きマイナ保険証による資格確認は可能ですが、余裕をもってお早めにお住まいの市区町村窓口で更新手続をお願いします。
詳細は、 こちら (548.1KB)をご覧ください。
外部リンク
厚生労働省ホームページ政府広報オンライン
マイナ保険証 2024年12月2日マイナ保険証を基本とする仕組みへ。
デジタル庁ホームページ
マイナンバー(個人番号)制度
地方公共団体情報システム機構ホームページ
マイナンバーカード総合サイト