医療機関にかかるときは?
医療機関にかかるときは、必ず後期高齢者医療被保険者証を提示してください。後期高齢者医療被保険者証の見本
被保険者証(黄色)

被保険者証の交付はいつごろ?
75歳となり被保険者となる方
75歳の誕生日までに、交付します。65歳~74歳の一定の障がいのある方
申請し広域連合の認定を受けた後に、交付します。被保険者証の取扱いについて
被保険者証の取扱いには、次のことにご注意ください。記載内容を確認しましょう
被保険者証がお手元に届きましたら、被保険者証に記載されている内容を確認してください。記載されている内容に間違いがある場合には、お住まいの市区町村の窓口へ届け出てください。また、勝手に記載内容を書き換えた被保険者証は使用できません。
手元に保管しましょう
いつでも使えるよう、必ず手元に保管しましょう。受診後、病院に預けたりしないようにしましょう。貸し借りはできません
被保険者証の貸し借りを行うと、法律により罰せられます。コピーはできません
コピーした被保険者証は使えません。紛失したり破損したら再交付します
被保険者証を紛失したり破れて使えなくなったときは、再交付しますので、お住まいの市区町村の窓口へ届け出てください。有効期限に注意しましょう
有効期限が過ぎると、使用できなくなりますので注意しましょう。・有効期限は令和6年7月31日となります。
・特別な理由もなく、保険料を滞納し続けている方や納付相談に応じない方に対しては、公平性の観点から有効期限の短い「短期被保険者証」や病院にかかるときにいったん医療費を全額自己負担することになる「資格証明書」を交付する場合があります。保険料を納期限までに納めることが困難な場合は、 必ず、お住まいの市区町村へご相談ください。