限度額適用・標準負担額減額認定証や限度額適用認定証とは何ですか。
最終更新日:2021年4月1日更新
質問
限度額適用・標準負担額減額認定証や限度額適用認定証とは何ですか。回答
限度額適用・標準負担額減額認定証、限度額適用認定証については、「限度額適用・標準負担額減額認定証、限度額適用認定証、特定疾病療養受療証の対象となる方へ」をご覧ください。限度額適用・標準負担額減額認定証や限度額適用認定証の申請方法を教えてください。
最終更新日:2021年4月1日更新
質問
限度額適用・標準負担額減額認定証や限度額適用認定証の申請方法を教えてください。回答
お住まいの市区町村の後期高齢者医療担当窓口に備え付けてある申請書に、必要事項を記入し申請してください。なお、区分Ⅱの限度額適用・標準負担額減額認定証の交付要件を満たす方で、申請日から過去12か月間に90日を超える入院をしている方は、入院時の食事代が減額されることがありますので、入院期間が分かる書類(領収証等)をご用意ください。限度額適用・標準負担額減額認定証や限度額適用認定証は、誰が交付の対象ですか。
最終更新日:2021年4月1日更新
質問
限度額適用・標準負担額減額認定証や限度額適用認定証は、誰が交付の対象ですか。回答
限度額適用・標準負担額減額認定証は、市町村民税非課税世帯に属する被保険者が対象です。 また、限度額適用認定証は、一部負担金の割合が「3割」の被保険者のうち、市町村民税課税所得(課税標準額)が145万円以上690万円未満の被保険者およびその方と同じ世帯にいる被保険者が対象です。限度額適用・標準負担額減額認定証や限度額適用認定証は、その場で受け取れますか。
最終更新日:2021年4月1日更新
質問
限度額適用・標準負担額減額認定証や限度額適用認定証は、その場で受け取れますか。回答
お住まいの市区町村の後期高齢者医療担当窓口で申請いただくと、不備等がなければ、原則としてその場でお渡しします。ただし、状況により後日、郵送等によるお渡しとなる場合もありますので詳しくはお住まいの市区町村へお尋ねください。限度額適用・標準負担額減額認定証や限度額適用認定証の更新に手続きは必要ですか。
最終更新日:2021年4月1日更新
質問
現在、持っている限度額適用・標準負担額減額認定証(または限度額適用認定証)の有効期間が7月末日で終了しますが、更新するにはどのような手続きが必要ですか。回答
限度額適用・標準負担額減額認定証や限度額適用認定証について、更新の手続きは必要ありません。新年度も引き続き交付の対象となる場合は、お住まいの市区町村から被保険者証と同様に郵送等でお届けいたします。交付の対象の範囲については「限度額適用・標準負担額減額認定証や限度額適用認定証は、誰が交付の対象ですか」をご覧ください。
病院に長く入院していると食事代が安くなることがありますか。
最終更新日:2021年4月1日更新
質問
病院に長く入院していると食事代が安くなることがありますか。回答
長期入院に該当する場合、申請により入院中の食事代が減額されます。詳しくは「長期入院該当とは何ですか」をご覧ください。長期入院該当とは何ですか。
最終更新日:2021年4月1日更新
質問
長期入院該当とは何ですか。回答
長期入院該当とは、過去12か月のうち当広域連合から区分Ⅱに該当する認定を受けていた期間の入院日数が90日を超える場合、申請により入院中の食事代がさらに減額されます。なお、過去12か月のうち他の健康保険加入期間で区分Ⅱ相当の認定を受けていた期間についても入院日数に算入することができます。長期入院該当日は申請日の翌月1日となり、申請日から月末までは差額支給の対象となります。
なお、すでにお持ちの限度額適用・標準負担額減額認定証に「長期入院該当年月日」が記載されている方は、改めての申請は不要です。
この適用を受けるためには、入院期間の確認できる書類(領収書等)を添えてお住まいの市区町村へ申請を行ってください。